amamammelog

東京ワーキングマザーログ

「Pachinko」- 異文化を語る難しさ

2017年の全米図書賞の最終候補となったベストセラーで、Apple社がTVドラマ化することでも話題の「Pachinko」を読んだ。どうやらまだ日本語に翻訳されたものは出版されてないみたいだけど、やはりこれは「在日韓国人」が主人公だからかしら。

作者は韓国系アメリカ人の女性。架空の韓国人一家の4世代に焦点を当て、20世紀初頭の日本統治下の釜山の生活から1933年の日本への移住、そして日本で戦前戦中戦後を生き抜き、20世紀の終わりに至るまでを、ドラマティックに書き上げている。

ヒストリカルフィクションとしては、興味深い題材だと思う。ストーリーの中心が女性で、移民生活や戦時下の生活で辛酸を舐めるなんて話は、あらゆる国のあらゆる戦争に関して書かれていて、一定の需要と人気がある。というか、私が好んで読むタイプのヒストリカルフィクション。これでもかというほどいろいろとイベントが盛り込まれていて、ストーリーとしては面白い。

だけど、第二次世界大戦の時代の韓国人たちの苦労や、在日韓国人が日本人社会で生きていく難しさなどが語られている部分は、日本人目線では居心地悪く感じる人も多いかも。あくまで架空の話、エンターテイメントとして、主人公たちの目線でストーリーを追うことができればいいけど、そういうふうに捉えきれない人には受け入れにくい気がする。

ただ、やっぱり異文化を語るって難しいよね。舞台のほとんどが日本(大阪)で、ところどころに日本語がアルファベット表記で散りばめられているんだけど、違和感のある言葉遣いや表記が数え切れないほどある。こんな中途半端なら全部英語のほうが読みやすいのに…とイライラするレベル。史実的にも、地理的な感覚でも、「あれ?」となる箇所が少なからずあった。たくさん調べて書いたんだとは思うんだけど、日本人のチェックは受けなかったのかな…?

そしてドラマ。いったい何語で制作されるのか。日本でも見られるのか。気になる…

和食器もいいよね

親戚から和食器をたくさん貰った。

欲しい?と訊かれて、欲しい!と軽い気持ちで答えたら、段ボール2箱で届いてびっくり。笑。

廃業に伴う処分とはいえ、すべて新品だし、織部、黄瀬戸、志野など本物の焼き物ばかり。普段使いしやすい小鉢や銘々皿に盛り鉢、来客時に重宝しそうな茶器セットに大きめの盛り皿。

同棲からの結婚で新たに食器を揃え直す機会がなく、ほぼ無印良品で過ごしてきた我が家には本当にありがたい…。どれも子供のころから馴染みの深い焼き物ばかりで、私の好みにしっくり来るのもうれしいところ。20代だったら地味だってお蔵入りにしてたかもしれないけど、まー私も年取ったよね。笑。

特に気に入ったのはこの二つ。

手のひらに収まるサイズの小鉢。
内側の椿の模様がとにかく可愛い。

花のかたちが可愛い銘々皿。
和洋どちらのお菓子を載せても映えそう。

以前は志野の柔らかい色合いほうが好みだったけど、今回は断然織部の緑に心を奪われた。北欧食器なんかも素敵だけど、和の食卓には和の食器もいいよね。

どれも使うのがとても楽しみだけど、割ったら同じものは二度と買えないのが怖い…。大切に扱わないとな。あ、でも、今度金継ぎでも習いに行こうかしら。笑。

GAZTAのチーズケーキ: 美味しい白金高輪 その2

チーズケーキ、というと今も思い出すのが中2のバレンタイン。友達に誘われるがままに数人で集まってチーズケーキを焼いて、私は仲のよかった元クラスメイトにあげた。でも、さほど恋愛感情があったわけではなく、ただイベントを楽しみたかった友達に巻き込まれただけ。以降、その男子とはぎこちない関係になり、なんだか虚しくて寂しいまま卒業までを過ごした。思えば、まだお互い純粋だったんだよなー。ああ、若かった。

とは言え、チーズケーキは大好き。笑。
7月ごろに白金高輪にオープンしたチーズケーキ専門店のガスタは、同じく白金高輪にあって私が愛して止まないMaison D‘ahniの姉妹店。Maison D‘ahniはバスク地方の伝統的なお菓子のお店で、売りはガトーバスク(だけど、私はサブレブルトンが一番好き) 。「ガスタ」はバスク語でチーズの意味で、こちらでは同じくバスクの伝統的なレシピで作られたチーズケーキのみ。

シンプルだけど可愛い箱に、焼き目が美味しそうなチーズケーキ。今回はおひとり様サイズをふたつ購入してみた。

滑らかで濃くて、でもクセがなくて、とっても美味しい。これをひとり一個はちょっと重いけど、娘とふたりで分けるならばちょうどぴったり。

チーズケーキってどんなに美味しくても、結局はどれも似たり寄ったりでしょって思ってたんだけど、こちらは粉感がまったくなくて、なるほどこういう違いもあるんだなーと感心した。

今日も白金高輪は美味しい。
そして美味しいは正義だ。

「またの名をグレイス」ー 主観と客観の狭間

「ハンドメイズテイル」に続く、マーガレット・アトウッド原作のドラマ化、「またの名をグレイス」。ドラマ化されていると知って原作を読み、それからドラマを観た。Netflixの6話完結のミニシリーズ。なので割愛されてる箇所も多々あったけれど、基本的には原作にとても忠実。482ページ(「ハンドメイズテイル」の1.5倍!)もの原作をコンパクトにまとめつつ、ドラマとしても面白く仕上げられてる。

時は19世紀半ばのカナダ。年若い女中と厩舎係の男が、屋敷の主人と女中頭を惨殺して金品を奪って逃走した。二人は逃亡先のアメリカのホテルで捕らえられ、主犯の男は絞首刑に。まだ16歳の女中グレイスは、犯行時の記憶がないと主張するものの、終身刑に処された。それから15年後、記憶喪失のグレイスの無実を信じる人々に請われてやってきた若き精神科医は、グレイスと対話を重ねながら、失われた記憶と真実を探ろうとする… というのがざっくりとした話の皮切り。ストーリーはグレイスの回想を中心に、過去と現在を行き来しながら進んでいく。

これ、実は1843年に実際に起きた殺人事件で、グレイスも実在の人物。事件当時は相当センセーショナルだったらしく、グレイスは殺人犯としてカナダ史上悪名名高い。しかし、果たしてグレイスは男を操って犯行を唆した評判どおりの悪女だったのか。あるいは本当は男に脅されて犯罪の道連れにされただけの無垢な少女だったのか。

語り手の信頼性、あるいはその言葉の信憑性に、自らの視点を揺さぶられる心理ミステリー。話のなかで重要なモチーフであるパッチワークキルトのように、グレイスの主観、周囲の客観による小さなストーリーがいくつもいくつも剥ぎ合わされていき、やがて浮かび上がってくる絵柄は恐らく見る人(読む人)次第で異なる。

グレイスを演じるSarah Gadonはまさに原作のイメージどおりのグレイス。透き通るように白い肌に、澄み切った青い瞳、端正でクラシカルな顔立ち。グレイスの抱える複雑な闇を、無垢とも仮面とも取れるような抑えた演技と微細な表情の変化で表現しきっている。特に印象的なのが、モノローグとともに表情で人格を変えてみせる冒頭のシーン。上手い。

原作者が同じというだけで「ハンドメイズテイル」と並べて評されることもあるようだけれど、そこはあまり意識せずに見るのがおすすめ。架空のディストピアと史実をベースにした話をまとめて語るのは無謀すぎる。

Rose Rouleのロールケーキ: 美味しい白金高輪 その1

次に引っ越すならここ、と言うくらい白金高輪が好き。

ほぼ毎週末うろついているのだけれど、ここ半年ほどの間にケーキ屋の類いが次々とオープンしていて、なぜだろうかと驚きながらも喜んでいる。先週末は、ふらりとRose Rouleへ。同じく白金高輪にあるPassion de Roseの姉妹店で、今月オープンしたばかりのロールケーキ専門のお店。

水玉柄&ローズジャム入りのロールケーキが看板商品で、パッケージも赤い水玉で可愛い。けど買ったのは、一番シンプルな「ナチュール」笑。

ただもうケーキとクリームだけど、甘さ控えめで見た目ほど重くなくて、食べやすい。こういうシンプルで美味しいものって本当に好き。

原材料も至ってシンプル。こういう美味しいものをさくっと買いに行ける距離に住みたいな。住めるかな。娘が小学校に入るまでに腰を据えて住居を探さないといけないけど、白金高輪、どうだろう?

ひとりっ子かもしれない。

子どもは2人がいいと思っていた。

なぜなら、私の年齢と体力を考えると3人はキャパオーバーだと思うし、2人姉弟で育った身として1人はなんだか寂しい気がしたから。

でも、2人目の出産に漕ぎ着けることなく娘の4歳の誕生日を迎えて見送った今、もしかしたらこのままひとりっ子かもしれない、その方がよいのかもしれない、と思い始めた。

妊娠しにくいわけではない。夫は理解があって協力的だし、経済的にもまったく問題はない。だけど、娘が2歳のとき、そして3歳のとき、仕事と保育園のタイミングを考慮しつつ妊娠したものの、二度とも流産となってしまった。検査や遺伝子カウンセリングを受けた結果、偶発的な異常であり、今後の妊娠に影響はないと言われたけれど、いや、これ私の年齢のせいですよね。だってもうアラフォーだもん。ていうか、娘のときは妊娠出産に何も問題はなかったし、娘も特に何の異常もなく生まれてきたけれど、もしかしたらそれがもう、ものすごくラッキーなことだったのかもしれない。

またトライしたら妊娠はできるだろうと思う。卵子の老化とかはともかくとして、健康だし生理も規則正しいし毎月きっちり排卵もある。でも、妊娠できても出産に至るか分からないし、無事に生まれても異常があるかも分からない。こんなに平穏で安定した3人の生活を乱すようなことは、もうしない方がいいのかな。

そう落ち着いたかと思えば、ふと急に、あの生まれたての子を抱くときの感覚をどうしてもまた味わいたくなって、最後にもう一回だけって気持ちにもなる。無限ループ。だんだんと、もうこのまま娘ひとりがいいかなって考えが優勢になってきた気がするけれど、本当、「不惑」なんてだれが言い出したんだっけ。まだまだ惑いまくってますけど。もう立派なアラフォーなのに。

ちなみにひとりっ子育ちの夫は、自分は一人でも二人でもどちらでもいいから、私が好きなようにしていいよ、と言う。だって、家事育児はいくらでも協力できるけど、妊娠出産に伴う痛苦に関しては何もできないから、って。5歳下のくせになんてちっとも惑ってないんだ君は。

次こそ無事に可愛い子が生まれる保証があるなら1ミリも惑わないんだけどね!(当たり前か…笑。)

秋やすみ計画

11月に、17日間連続の休暇が私を待っている。

というか、私のほうが休暇を待っている。笑。なんたって年に一度の長期休暇。私の勤務先では一定の条件を満たす社員は年に一度10営業日連続の休暇を取らなくてはならないのだけれど、今年の私の休暇は、前後の週末と祝日も含めると17日間連続。

以前は休暇といえば海外旅行だったけれど、ここ数年は夫の仕事都合もあって国内旅行ばかり。私に夫なんか放っておいて娘と海外に行っちゃう気力と体力があればいいんだけどねー。来年以降はそれもありかもしれないけど、今年の予定は大阪&京都3泊4日。

京都、何年ぶりだろう。

20代半ばまでは関西寄りのエリアに住んでいて、週末によく日帰りでふらっと行っていた。けど東京に引っ越してからは年に一回程度、しかもここ5年間はまったく行ってない。京都の地理と交通網は今もざっくりと頭に入ってるし、好きだったお店やまた行きたいお店もいっぱいあるけど、子連れで行くとなるとね…。観光するエリアも使う交通機関も食事をするお店も、今までとは違う目線でのプランニングが必要。

というわけで、目下ガイドブック&インターネットで京都を念入りにリサーチ中。トリップアドバイザーとまとめサイト食べログでも見ておけばいいんじゃないのかと夫は言うけど、だってガイドブック楽しいんだもん。昨今は軽くて可愛いのが随分と増えて、丸善でガイドブックをじっくり品定めるのも楽しかった。

娘の目は表紙に載ってたコレに釘付け。笑。
可愛いけど祇園なんだよなー。行けるかしら。